ハムスターに「かじり木」は必要? ストレス発散&伸歯予防に!

ハムスター 子ハム かじり木を噛む

ハムスターはげっ歯属です。歯が伸びます。その歯を削るのにかじり木を定期的に与えるのが望ましいようです。

ハムスターには「かじり木」は必要!?

私は、ハムスターには「かじり木」必要だと思っています。

インターネットで調べてみると、「かじり木」ペレット以外は不要、不正噛合になる等書かれていました。
以前、エキゾ専門の獣医さんに、かじり木について質問したことがあります。
「ハムスターが好んで食べるのであれば問題ありません。げっ歯属にとっては伸歯を放置するほうが危険なので与えても良い。」
という回答でした。

ハムスター  かじり木 子ハム パパイヤの歯の茎

ハムスターの前歯は一生伸び続けます。伸びすぎてしまうとかみ合いが悪くなり、上手に食事が出来なくなり、痩せて病気になってしまう原因にもなります。そうならない為に、ある程度歯を削っていく必要があるのです。そこで「かじり木」を使ってもらうのも1つの方法だと思います。

ある程度の硬いモノをカリカリすることでストレス発散出来ると思います。あまりにもカリカリするようであれば、外に出してくれというストレス信号かもしてません。

ハムスターには どれが良いのか?

飼っているハムスターは、市販の硬いペレットが苦手のようでした。伸歯が心配なので「かじり木」も購入しました。

無添加&無着色の国産品を選びました。輸入品は、薬品使用などの心配もあるので、そのあたりをこだわりました。

国産 パパイヤの葉の茎(無添加・無着色)
ハムスター  かじり木 パパイヤのはの茎
開封すると、ふんわり青い香ばしい匂いがありました。

ハムスターは好き嫌いがはっきりしています。いろいろ試す必要があるかもしれませんね。

「かじり木」は食べても大丈夫?

販売している「かじり木」は基本的に、食べても問題ない素材で出来ています。

ハムスター  かじり木 パパイヤのはの茎

食材や加工に、添加物を使用したり、見た目を良くするため着色料を使用している商品もあります。私は、そのへんを注意して選んでいます。

いつ「かじり木」を与えれば良いのか?

かじり木の中には、ケージにネジ留めして入れっぱなしのものもあります。そういうものは、入れっぱなしで問題ないと思います。

私が使うパパイヤなどの自然食材のものは、腐食する可能性もあります。適当なサイズに切ったり、全部かじらなくても削除したり、週1回くらいで与えたりが望ましいと思います。

「かじり木」を与えてみた

硬いペレットを食べない大人のハムスターが、食いつきが良かったです。

ハムスター 子ハム かじり木を噛む

離乳前の子ハムに与えてみました。
・離乳が近いこと
・離乳食は、お湯やミルクでふやかして柔らかくしたペレット
エサの移行判断材料の1つとして、「かじり木」与えたところ、子ハム達は問題なくかじってくれました。

ハムスターとのコミュニケーション

手から直接与える事でコミュニケーションを取ることが出来ます。小さな手でしっかり持ってかじる姿は可愛いです。

「かじり木」の紹介

パパイヤの葉の茎

私が使ってるモノです。無添加&無着色で安心。開封すると、ふんわり青い香ばしい匂いがしました。
平成28年産 国産 パパイヤの葉の茎 8本入り かじり木 小動物用のおもちゃ 無添加 無着色
平成28年産 国産 パパイヤの葉の茎 8本入り かじり木 小動物用のおもちゃ 無添加 無着色

りんごの木

今度使ってみたいモノです。細枝なのでハムスターが持ちやすそうなサイズです。手渡しであげたいですね。長野県小布施産で、無添加&無着色が気になりますね。
平成28年産 長野県小布施産 りんごの木 細枝 70g 国産 かじり木 おもちゃ 無添加 無着色
平成28年産 長野県小布施産 りんごの木 細枝 70g 国産 かじり木 おもちゃ 無添加 無着色

KAWAI C・A・T がじがじフェンス S

気になる商品です。ゲージに固定する樹木ですね。だいたい成人女性の手のひらサイズです。
購入者の方のコメントでは「設置してすぐガリガリかじったり皮を剥きだしました。ハムスターは木をかじってると安心できるので購入しました。」という内容でしたた。
KAWAI C・A・T がじがじフェンス S
KAWAI C・A・T がじがじフェンス S

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です