”ハムスターは水を飲んでるのか?”こんな悩みを持ったことはありませんか?
ハムスターが餌を食べているところを見れば、食事に関しては心配ありません。気になるのは、水分補給しているのか?どうか?です。
給水器の水分量を確認・・・減っていない。・・・減っているのは漏れ? 実際に飲んでいる姿を確認しないと愛しのハムちゃんは生きていけるのか?とても心配ですよね。
我が家のメス・ハムスターは、飼った当初、給水器から水を飲めませんでした。教えたら最近になって飲めるようになりました。
ハムスターの水分補給について
野生のハムスターは、シリアなど乾燥帯に生息していて、大量の水分は摂取しません。
獣医さんから聞いた話では、ペットとして飼われているハムスターは、栄養満点の乾燥したペレットのエサを食べます。すると、口が乾いてしまい、どうしても水が必要になるそうです。
1日どのくらい取るの?
一般に言われているのは、
・ゴールデン系:10~15cc/日
・ドワーフ系:5~10cc/日
です。
ハムスターは水の存在はどのように知るのか?
生まれた子ハムは、給水器の近くにいるときに給水口にあるボールを回した音を聞き、漏れた水の匂いで覚えるようです。ママハムスターや出来る仲間の子ハムから学んだりもします。
ショップで販売されているハムスターは、給水器に水があることを知っています。ゲージに給水器がついていれば、給水器を使えると思ってよいでしょう。教育を受けて店頭に並んだ選ばれしハムスターたちなのだと、私は思っています。
しかし、出来ないハムスターもそこそこいます。その場合は、人間が教えなくてはなりません。
野菜から摂取できる水分量で十分?
野菜から必要な量を摂取することも出来ます。しかし、野菜を与えすぎるとハムスターは必要以上に水分補給してしまい、下痢になる可能性がありますので注意です。
野生のハムスターと違うところがあります。
ペットとして飼っているハムスターはペレットを主食としています。喉を潤すような水分が必要になるようです。
ここで、ハムスターの下痢について述べます。
ハムスターのかかりやすい病気・ウエットテールになると、お尻が水様便(下痢状便)で常に濡れている状態になります。原因は、水分過多なのか、細菌によるものなのか・・・。衛生的にも良くないし、余病を引き起こしたり、致命傷になる場合もあります。その場合は、迷わずエキゾ専門の獣医さんへ連絡してみてください。
野菜を与える場合は、大人のハムスターで5g/日 程度です。
例えば、もやしなら2~3本、キャベツなら1cm ×1cmを5枚くらいです。
きゅうりやレタスは水分が多いため注意が必要です。トマトは完熟のモノのみです。青いものや種には有毒物質含有がです。
ゼリーの活用
水を飲まないハムスターを飼う方には、ゼリーは、とてもうれしい存在です。
現在では、たくさんの種類のハムスター用のゼリーが販売されています。人間でいうスポーツドリンクのような存在ですね。高タンパクゼリー、ビタミンゼリーなどもあります。
私の飼うメスのハムスターは、給水器から飲まず、野菜もほとんど食べませんでした。それなので、ゼリーの存在には助けられました。
おすすめのゼリーは何?
高タンパク・アミノゼリー(三晃商会)
飼っているハムスターは、こちらを好んで食べてました。
三晃商会 高タンパク・アミノゼリー 小動物用サプリメントゼリー 16g×10個
給水器の使えないハムスターでもOK?
お皿に水を入れて、摂取してもらう方法もあります。これでも良いのですが、敷材の混入、尿や便混入など衛生的に良くないので、給水器の使用を勧めたいですね。
給水器を使えるようにするには?
我が家のメス・ハムスターからの経験談
飼い始めた当初、給水器に全く近寄らなかったです。給水口のボールの音をたてても興味を示してくれませんでした。生後1ヵ月くらいで里子として頂いたハムスターです。まだ給水器を使っていなかったのかもしれません。
お皿で水やペットミルクを入れて与えていたのですが、飲んでいるところは見たことがありませんでした。
そこで、上記で紹介した高タンパク・アミノゼリーを与えたら、食べてくれました。水分補給は、これで安心になりました。
メス・ハムスターの食の好みが大きく変わりました。妊娠、出産して1週間過ぎてからです。お皿に入れたペットミルクを飲んでくれました。
そこで、給水器にペットミルクを入れて、ハムスターの口へ持っていきました。すると、給水器から飲んだのです!
給水器から水分補給させる方法
ハムスターに給水器から水分補給できるんだよ と 知ってもらうことです。
施策としては
・給水器にハムスターの好みの液体(ペットミルク)入れてみる
・ハムスターの口のところへ給水口を持っていく
・給水口に蜂蜜や粉ミルクを塗る
など
給水器で水を飲んでもらいたい!
これは、今後の私の課題でもあります。
ミルクから水に切り替えたら、給水器を使かってくれるのか?
ミルクを徐々に薄くしていく。ゼリーを細かくクラッシュして補助的に置く。
小皿に水も用意する。
給水器が使えるようになった
最初は上手く出す事ができず諦めていたが、給水器の近くに来た時やミルクの作りたてを口元に持っていくことで上手く飲めるようになりました。
生後18日目の子ハムも飲めるようになりました。敷材を多くいれたので寝ながら飲んでます。ママハムのおっぱいを飲む感覚ですかね。
こちらは、かじり木を枕にして寝ながら飲んでます。生意気ですが可愛い(笑
おすすめの給水器を紹介
給水器選びのポイント
口にボールがはめ込まれているもの。ハムが押さないと出てこないタイプは、水が出てこなくなり飲まなくなりますね。
マルカン ウォーターボトルフラット70ml WBF-70
ウサギも飼っていまして、大きいサイズのこのボトルを使用しています。
マルカン ウォーターボトルフラット70ml WBF-70
SANKO ルック・ルック ボトル
吊り下げタイプの給水器です。壁に取り付けるタイプは、よじ登り脱走したり、落ちたりしてケガの元です。これを試してみたいです。
SANKO ルック・ルック ボトル
コメントを残す